- ホーム >
- ピロリ菌の診断
ピロリ菌の診断
ピロリ菌について
50代以上の日本人の2/3以上がピロリ菌に感染している、あるいは感染していたとされており、経口感染が主な感染経路だと考えられています。感染率が衛生環境と相関するという指摘があり、上下水道が整備されていない地域や国での感染率が高いのですが、日本は先進国中、例外的に高い数値です。日本でも昨今では若い世代の感染率が急激に低下していますが、経口感染しますので除菌治療は次世代へピロリ菌感染を伝えないために重要になっています。
こんな方はピロリ菌検査を
経口感染ですので、家族に胃がんの方がいてご心配だったり、胃の具合がいつも悪い場合には、専門医に相談することをおすすめします。なお、人間ドックや検診などでも、自費で検査を受けることが可能です。
ピロリ菌感染の検査法
内視鏡を使う検査と、使わない検査法があります。
内視鏡を使わない方法
- 尿素呼気試験
診断薬を服用して、服用前後の呼気により診断します。最も精度が高く、簡単に行えますので、感染診断前と除菌治療を受けた後の除菌判定検査に用いられることが多い検査です。
- 抗体測定
ピロリ菌に感染した人の抵抗力として作られた菌に対する抗体を調べる検査です。 抗体は血液や尿に含まれるため、それを用いて抗体の有無を調べます。
- 便中抗原測定
便に含まれるピロリ菌の抗原の有無を調べる検査です。
内視鏡を使う方法
内視鏡では、粘膜を直接観察して診断しますが、同時に胃粘膜を一部採取して検査することで感染の有無を調べることができます。
- 培養法
採取した胃粘膜をすりつぶし、ピロリ菌発育環境下で1週間ほど培養して判定する検査法です。
- 迅速ウレアーゼ試験
ウレアーゼはピロリ菌が持つ「尿素を分解する酵素」で、その活性を利用して調べる検査です。採取した胃粘膜を特殊な反応液に添加して、色の変化によりピロリ菌の有無を判定できます。
- 組織鏡検法
採取した胃粘膜に特殊な染色を施し、顕微鏡でピロリ菌を探す検査です。
ピロリ菌の除菌
ピロリ菌の除菌には、胃酸の分泌を抑制するプロトンポンプ阻害薬(PPI)薬と、2種類の抗生物質を用います。最新治療薬では、1週間の服用で約9割以上の除菌に成功すると言われています。除菌とは胃の中のピロリ菌を完全にいなくすることです。飲み忘れたり、規則的に飲まなかったり、飲むのを途中でやめてしまうとピロリ菌に耐性ができて、その後の除菌が難しくなるので、医師の指示を守ってきちんと服用することが重要です。
除菌判定と経過観察の重要性
- 除菌判定
ピロリ菌の除菌治療は、消化性潰瘍の再発を劇的に抑制する画期的な方法ですが、成功率は100%ではなく、最初の治療(一次除菌)では約1割が不成功に終わります。不成功になった場合、二次除菌を行うことが可能です。除菌薬を服用しても、判定を受けずに数年経過していて不成功だったという方もしばしば見受けられます。
治療を受けた後は、きちんと除菌判定を受けましょう。
・経過観察
除菌成功と判定された場合、ピロリ菌再感染率は2~3%とかなり低い数値が報告されていますが、除菌後に胃がんが発見されることは珍しくありません。そのため、除菌に成功した後も、定期的な胃内視鏡検査を受けていくことも大切です。